臨床検査室

診療・各部門

ごあいさつ

 検査室ホームページをご覧いただきありがとうございます。
医師が患者様を診察し診断、治療するにあたって、患者様の身体状態を検査して調べる必要があります。各種検査を医師の指示の元に行うのが、臨床検査技師で当院検査室にも7名の臨床検査技師が在籍しています。
 当院検査室は、『検体検査』と『生理機能検査』に分かれ、検体検査は、各種分野に分かれていて、血液、生化学、免疫血清、一般、細菌、輸血、などがあり、患者様から採取した血液、尿、便、細胞を調べ検査分析しています。
 生理機能検査は、心電図、筋電図、神経筋生理検査、呼吸機能検査、脳波検査、動脈硬化検査、頚動脈エコー、心エコー、下肢エコー、腹部エコー等各種超音波検査をしています。様々な検査データーを報告することで医師の診断治療に役立っています。
 これらの検査データ-は、医師が、患者様の診断や治療方針を立てる一助になっています。
 また病気の早期発見や予防、治療効果の判断にも役立つので検査は重要なのです。
 当院検査室も電子カルテ導入に伴い各種検査機器とのオンライン化し検査結果、情報をより早く確実に医師、臨床側に伝えることで診療,診察の効率化も図れ、診療支援が、更に充実し信頼も増しました。
 各病態や症状に応じた検査項目のセット化も行い、各疾患の早期発見や安心安全医療にも貢献しています。
 今後さらに新しい検査、機器の導入、知識の向上、安心安全検査を課題とし、各種研修会等にも積極的に参加し見聞を広めるよう勤めています。
 今後、皆様方のご指導、ご鞭撻を賜りながら日々成長出来れば、幸いと存じます。

検査室の紹介

生理機能検査

生理機能検査の院内項目として、

  • 心電図
  • 肺活量
  • 血圧脈波
  • 聴力検査
  • 神経伝導速度/筋電図/誘発電位
  • 脳波
  • 心臓超音波
  • 腹部超音波
  • 頸動脈/甲状腺超音波
  • 下肢動静脈超音波
  • 術中超音波
  • 術中誘発脳波

検査等を行っています。

心電図検査

心臓は血液を全身に循環させるポンプの働きをしています。心臓から出る微弱の電気の流れを、胸や手につけた電極から電流計に導いて、その変化の波形を記録するものです。
所要時間10分

写真

肺活量

肺の中に空気を吸い込み、また吐き出す能力を調べる検査です。
所要時間10分

血圧脈波

手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を調べる検査です。
所要時間15分

聴力検査

耳の聞こえを調べる検査です。音の大きさの範囲がどこまでなら聞こえるか、高い音と低い音での音の聞こえ方を検査しています。
所要時間5分

神経伝導速度

末梢神経を電気刺激して誘発される筋反応あるいは神経活動電位から末梢神経の機能を調べる検査です。
所要時間30分

筋電図

筋電図は筋繊維が興奮する際に発生する活動電位を記録する検査です。
筋肉に直接針を刺したり、神経を電気刺激したりするなどの方法で検査を行います。
所要時間30分

誘発電位検査

視覚、聴覚、末梢の知覚神経を刺激すると、その刺激に応じた波形が脳波の中に混じって出てくるので、これを調べることによって脳や脊髄などの機能がどの様な状態かわかります。
所要時間45分

脳波

神経細胞というのは微弱な電流によって情報を伝達しています。神経のかたまりともいうべき脳が活動しているときには、さかんに電流が行き交っていて、それが頭皮の表面にもあらわれます。その電気的な変動を電極でとらえ、増幅して記録した波形が脳波です。
所要時間30~60分

心臓超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を心臓に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、心臓の形や動きを観察する検査です。
所要時間1時間

腹部超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を腹部臓器(肝臓、胆嚢等)や消化管に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、腹部臓器の形を観察する検査です。
所要時間30分

写真

頸動脈超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を頸動脈に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、頸動脈血管壁の厚さや硬さ、血流を観察する検査です。
所要時間30分

甲状腺超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を甲状腺に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、甲状腺の形等を観察する検査です。
所要時間20分

下肢動脈超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を下肢動脈に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、下肢動脈血管壁の厚さや硬さ、血流を観察する検査です。
所要時間30分

下肢静脈超音波

人の耳には聞こえないような周波数の高い超音波を下肢静脈に向かって発し、返ってくる反射波(エコー)を画面に映し出して、下肢静脈内や、血流を観察する検査です。
所要時間30分

術中超音波

手術室にて各種超音波検査を行っています。

検体検査室

生化学検査

血液・尿などに含まれている様々な物質を分析・測定しています。
特に血液中には多くの物質が含まれているので、これらの成分を分析することで全身の健康状態を知ることができます。

検査内容
全身栄養状態、肝臓機能、腎機能、膵・消化管機能、心臓関連、内分泌

免疫・血清検査

病原微生物に対する抗体の検査や、自己に対する抗体の検査を行っています。

検査内容
梅毒、肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、自己抗体(リウマチ因子など)

写真
血液検査

赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度、白血球分類を自動分析装置で測定します。貧血、炎症の程度を調べます。また、白血病など血液疾患がわかります。

写真
凝固検査

血液の固まりやすさを調べます。出血した時に血液が固まりにくい出血性疾患(血友病
など)、血管内に血栓ができやすい血栓性疾患(深部静脈血栓症など)がわかります。また、抗血栓療法の治療効果を確認する場合も調べます。

血液ガス検査

血液中の酸素濃度、二酸化炭素濃度、酸・塩基平衡などを調べます。肺機能、腎機能、循環器機能、細胞の代謝などに関する情報が得られます。

血沈検査

血液が一時間に沈降する速度を調べます。炎症の程度がわかります。

一般検査

一般検査とは
一般検査は尿・便・髄液・体腔液(胸水や腹水など)を対象に検査を行っています。
尿や便などは患者様が痛みを伴わないで採取できる検体のため、患者様の体の状態を把握するスクリーニングとして有用な検査として活用されています。

尿検査

尿検査では、主に尿試験紙を使用して尿中の蛋白や糖などを測定する定性検査や、尿に排出された細胞や結晶などを調べる尿沈査検査を行っています。

便検査

便検査では、大腸癌やポリープなどで見られる下部の消化管の出血を調べる潜血検査を実施しています。

写真

輸血検査室

輸血検査とは
輸血検査とは安全な輸血を行うための重要な検査です。
輸血を行う前には必ず血液型と適合性を検査し、輸血副作用の予防に努めます。

細菌検査室

細菌検査室では、提出された検査材料(尿、便、喀痰、血液、穿刺液など)から病気の原因となっている菌を見つけ、その菌にどんな薬(抗生物質)が効くのかを検査しています。
また、簡易キットを用いて以下の項目については迅速検査を行っています。
・インフルエンザA型B型抗原
・尿中肺炎球菌抗原
・尿中レジオネラ抗原
・クロストリジウム ディフィシル トキシンA/B抗原
・ノロウィルス抗原

写真

スタッフは20~50代の6名で「迅速かつ正確」を心がけて、毎日忙しく働いています。

写真