臨床検査室

診療・各部門

ごあいさつ

臨床検査室ホームページをご覧いただきありがとうございます。臨床検査技師は医師の指示のもと、血液・尿などを用いた「検体検査」や心電図・超音波検査などの「生理検査」を行っています。当院では7名の検査技師が在籍し、迅速かつ正確な検査結果の報告に日々勤めています。

検査室の紹介

業務内容

検体検査

  • 採血
    当院では、外来患者さんの採血を検査技師が行っています。
    検査室で行っているため、採血後は直ちに検査を行うことができます。
  • 生化学検査
    血液や尿を使用し、検体に含まれる蛋白質・脂質・無機質・糖質・酵素・ホルモンなどの成分を測定する検査です。
    臓器の機能異常や疾患の診断に必要な情報を提供しています。
  • 免疫検査
    抗原抗体反応を利用し、血液中に含まれるたんぱく質、腫瘍マーカーなどの抗原や、細菌・ウイルスなどの異物に抵抗する抗体など、血液中の微量物質を検出する検査です。
    癌や感染症などの各種疾患の検査、診断に利用されています。
  • 血液検査
    血液中の血液細胞である赤血球・白血球・血小板などを調べる検査です。
    白血球数、赤血球数、血小板数、血色素(ヘモグロビン)量や、白血球細胞の分類の測定などを行っています。赤血球数の検査では貧血や多血症、白血球数では感染症の病態や経過の把握、白血病などの血液疾患の診断にもつながります。
    また、血液の固まりやすさを調べる凝固検査、炎症の程度を調べる血液沈降速度の検査なども行っています。
  • 一般検査
    主に尿・便の検査を行っています。
    尿検査では蛋白・潜血・糖などの成分を測定する定性検査と、尿中に含まれる細胞や結晶などを顕微鏡で調べる尿沈査があり、腎疾患・膀胱炎など尿路感染症の診断に有用です。
    便検査では潜血の検査を行っています。消化管出血の有無の確認、大腸癌のスクリーニングとして有用です。
  • 細菌検査
    喀痰、尿、便などの検体から、目的に合った培地に検体を接種して培養し、病原菌を見つける検査です。また、薬剤感受性検査によりその病原菌にどんな抗菌薬が有効かの検査も行っています。これらの検査によって薬剤耐性菌を見つけ、院内感染防止にも役立てています。
    そのほか、以下の項目については簡易キットを用いて迅速検査を行っています。
    インフルエンザA型/B型抗原・CoVID-19抗原、尿中肺炎球菌抗原、尿中レジオネラ抗原、クロストリジウムディフィシルトキシンA/B抗原、ノロウイルス抗原、マイコプラズマ抗原、A群β溶連菌抗原
  • 輸血検査
    輸血事故や輸血副作用を防止し、安全な輸血を行うための検査です。
    ABO血液型検査、Rh(D)血液型検査、不規則抗体スクリーニング検査、交差適合試験などの検査を行っています。

生理機能検査

  • 心電図検査(安静時・3m・24h)
    心臓は微量の電気を周期的に発生しており、その電気が心臓の筋肉を伝わることで、心臓が収縮・拡張します。その力で心臓から全身に血液を送っています。
    心電図検査は、その電気状態を波形として表したもので、その波形から不整脈や心筋梗塞など、心臓の形の異常などを調べることができます。
    安静時記録であれば所要時間は5分程度と短く痛みのない検査です。
  • 肺機能検査(VC・FVC)
    肺がどれだけ空気を取り込み、吐き出すことができるかといった空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。
    検査はスパイロメーターという測定機器を使用して患者さんに息を吸ったり吐いたりして頂くことで数値と波形を描出し、肺機能に異常がないか調べます。
    当院では主に麻酔が必要な手術前検査、健康診断時に肺機能検査を行っています。
    所要時間は510分程度で、患者さんの努力が必要な検査ですが、最大限努力していただくために技師が声掛けを行います。
  • 血圧脈波
    血圧脈波検査は、両腕・両足首の血圧と脈波を測定し、動脈硬化の程度を調べる検査です。血圧と脈波の値から下肢の血管の硬さと血管の詰まりを数値で評価しています。
    所要時間は5分程度で、両手と両足の血圧のみの測定で、ほとんど痛みのない検査です。
  • 神経伝導速度検査
    神経伝導速度検査は、末梢神経に電気刺激を与えてその反応を電気信号として記録する検査です。神経を伝わる電気信号の速さ(伝導速度)や信号の強さ(振幅)を測定し、神経の機能が正常に保たれているかを調べます。
    所要時間は1神経につき10~20分程度で、電気刺激を与える必要があるため少し痛みの伴う検査ですが、電気刺激自体は身体への害はありません。
  • 誘発電位検査
    誘発電位検査とは、視覚、聴覚、触覚などの刺激を与え、それに対して脳が電気的な反応をすることで、神経経路の機能を評価する検査です。手足への電気刺激(体性感覚誘発電位検査:SEP)、音(聴覚脳幹反応検査:ABR)、光(視覚誘発電位検査:VEP)などがあり、それぞれの経路の遅延や異常を検出します。当院ではSEPABRの検査を行っています。
  • 超音波検査(エコー検査)
    超音波検査とは、超音波(耳に聞こえない高い音)を使って体内の臓器の形や状態を画像で見る検査です。
    体の表面に超音波プローブをあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。
    各臓器の形や大きさ、動き、血流などをリアルタイムに画像で観察できるため、これらの異常を発見することができます。
    当院では心臓、腹部、頸動脈、甲状腺、下肢動静脈などの超音波検査を行っています。臓器により所要時間は異なりますが、2040分程度でほとんど痛みの伴わない検査です。