内科

診療・各部門

受付時間

8:30~12:00(月~金)
初診の方もご予約ください。
受診のご案内 → 初診・再診とも予約制です
外来はこちらから → 外来担当医師表へ
医師紹介

循環器内科

特色

循環器内科は心臓と血管に関連した疾患を対象としています。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満、喫煙は狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の危険因子になります。高血圧症、脂質異常症、糖尿病の三大生活習慣病は、たくさんの種類の薬がでていますが、心臓病(虚血性心疾患、心房細動などの不整脈、心臓弁膜症、左室肥大や心筋症等)や慢性腎臓病を合併している方は病気に合わせた治療が必要になります。循環器内科では心臓病および動脈硬化性疾患を総合的に評価し治療に対応します。

術前検査

当院は整形外科疾患を持った患者さんが多く来院されます。関節が悪いと活動が制限され肥満になりメタボリックシンドロームになりやすく、高血圧症、脂質異常症、糖尿病を合併し、狭心症などの病気を持った方も少なくありません。また高齢で手術される方が多く、心臓弁膜症や心房細動などの不整脈を治療中の方もあり、当科では心疾患を合併した方の術前の心機能評価と入院中の管理も担当しております。

検査内容

心臓超音波検査、頸動脈超音波検査、下肢動脈超音波検査:心臓の大きさや心機能を評価し、心肥大の程度、心臓弁膜症の診断ができます。血管超音波は頸動脈や下肢動脈の動脈硬化の有無や程度を評価できます。 血圧脈波検査:上下肢の血圧の測定と同時に動脈の硬さを測定し血管年齢を推定できます。 ホルター心電図(24時間携帯型心電計):不整脈の評価や、狭心症など虚血性心疾患の診断、心拍数の変動から薬の効果を判定するのに役立ちます。 24時間携帯型自動血圧計:24時間の血圧変動を測定することで、仮面高血圧症や白衣高血圧症など、外来の血圧測定だけでは見つからないタイプの高血圧症の診断と治療に役立ちます。 血液検査:BNP、トロポニンIの迅速検査は循環器系の重要な疾患である心不全、心筋梗塞の診断に不可欠な検査が短時間で測定できます。

禁煙外来

喫煙は動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患の危険因子です。既に高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を発症している方が煙草を吸うと心筋梗塞の発症リスクが高まることがわかっています。当院は健康保険で禁煙治療を受けられる施設基準を満たしていますので、禁煙をしたい方を外来診療で支援します。

消化器内科

特色

一般内科として診療を行っていますが、その中でも特に専門分野として消化器疾患の患者さんを中心に診療しています。消化器疾患には消化管である食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の他に肝臓、胆嚢、膵臓の病気があります。

ご案内

●健診・人間ドックにて、血液検査、便潜血、腹部エコー、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)または胃透視検査を行っています。
血液検査  肝臓、膵臓、胆嚢・胆管疾患がないかを調べます。

便潜血  大腸疾患がないかを調べます。この検査は大腸での微量の出血に対しては鋭敏ですが、食道、胃、十二指腸からの出血に対しては感度が低いという特徴があります。2回のうち1回でも陽性の場合は大腸内視鏡検査が必要です。

腹部エコー  主に肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、腎臓について、超音波による断像画像で結石、腫瘍などについて検査します。

胃カメラ  (上部消化管内視鏡検査)食道、胃、十二指腸の潰瘍や腫瘍について検査します。病変が見つかれば、その場で細胞検査のため腫瘍の組織を微量採取します。口から挿入する胃カメラが苦痛であった人には、経鼻細径胃カメラをお勧めします。詳しくは”医療の現場から~治療トピックス”をご覧ください。胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発を繰り返している人に対して、再発の原因として重要視されているヘリコバクター・ピロリ菌の検査として便検査、血液検査、呼気検査(錠剤を内服する前と後に呼気を採取して検査します)を行っています。※ もちろん、健診・人間ドックでは、他疾患(血圧、心臓、肺、脂質異常症(血液中コレステロール)など)についても検査をいたします。

●以下のような方は無症状であっても、是非消化器科を受診されることをお勧めします。

健診、その他の血液検査で肝機能障害を指摘されたけれども精密検査は未受診

アルコール性肝障害と思っていても、ウィルス性肝炎を合併していることがあります。B型またはC型慢性肝炎の場合、肝硬変への移行や肝癌の危険率が高いので、精密検査と厳重な定期的検査が必要です。

B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス検査が陽性

腹部エコー、CTなどの精密検査で異常なしといわれても、その後も年に1回から数回の定期的検査は必要です。その時には、肝炎の状態が非活動性であっても、その後に活動性肝炎状態(無症状のことが多いです)となり、肝硬変、肝癌へと進行していく場合もあるので十分注意しなければなりません。 一般の日常生活では他人に感染することはありませんが、血液が他人の体内に入るようなことがあると感染する可能性がありますので、日常生活での簡単な注意事項を知っておいてもらう必要があります。

母親または兄弟などの血縁者にB型肝炎ウィルス陽性の人がいる

B型肝炎ウィルスの場合は(C型肝炎ウィルスの場合はそうでありません)、母親から子供への垂直感染が主な感染ルートですので、B型肝炎の検査を一度しておくことをお勧めします。

最近、糖尿病(血糖値が高い)になったか、糖尿病が悪化した

適切な糖尿病の治療が必要なだけでなく、このような場合には膵疾患を合併していることもありますので、膵疾患検査のための血液検査、腹部エコー、CT検査などもしておいたほうがよいと考えられます。

今までに何度も胃潰瘍、十二指腸潰瘍が再発している

ヘリコバクター・ピロリ菌持続感染と胃十二指腸潰瘍との関係が明らかになっており、同菌が陽性の場合には1週間の内服治療で約8割の人は陰性化して再発率が著減します。便検査・血液検査で同菌の有無を判定できます。ヘリコバクター・ピロリ菌と胃癌との関係も明らかです。

胃癌、大腸癌で胃部分切除、大腸部分切除または内視鏡的治療を受けたことがある

たとえ癌病巣が完全に切除されていても、残存する正常な胃または大腸に新たに癌が発生する確率は一般の人よりもかなり高いようです。つまり新たな発癌母地となる胃や大腸がまだ残っていると考えてください。5年以上再発兆候がなければ大丈夫などということはありません。早期に発見することによって、内視鏡的治療のみで完全な治療が可能なことも多いですので、このような方こそ必ず毎年の内視鏡検査をかかさず受けられることをお勧めします。当院では、大腸内視鏡的治療も行っています

●腹部症状のある方、あるいは消化器病が気になる方は受診してください(胃十二指腸疾患、胆嚢、膵疾患などでは背中が痛むこともあります)。 診察のうえで必要な場合は、一般的なレントゲン検査、血液、尿検査の他に以下のような各種検査も行うことができます。

上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)、大腸内視鏡検査 胃透視(胃バリウム検査) 腹部エコー(超音波断層)検査、CT(レントゲンコンピューター断層画像)検査 MRI(核磁気断層画像)検査
※ 以上の検査は、受診のうえでの予約が必要です。

医師紹介

職名/氏名 専門医・認定医
副院長
芦沢 信雄
(あしざわ のぶお)
昭和57年卒
・日本内科学会
  認定医
・日本消化器病学会
  専門医
・日本消化器内視鏡学会
  認定医
・日本医師会認定産業医
・日本プライマリ・ケア連合学会
  認定指導医
・島根大学臨床教授
・医学博士
診療部長
落合 康一
(おちあい こういち)
平成元年卒
・日本内科学会
  認定医
・日本循環器学会
  専門医
・総合内科専門医
・医学博士
医師
角 昇平
(すみ しょうへい)
平成23年卒
・日本内科学会
  認定医
・日本消化器病学会
  専門医
・日本消化器内視鏡学会
  専門医
医師
岩崎 洋一郎
(いわさき よういちろう)
平成24年卒
・日本内科学会
  認定医
・日本内科学会
  総合内科専門医
・日本循環器学会
  専門医